|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ トライ : [とらい] 【名詞】 1. try 2. (n) try ・ 級 : [きゅう] 1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade ・ 駆逐 : [くちく] 1. (n,vs) extermination 2. expulsion 3. destruction ・ 駆逐艦 : [くちくかん] 【名詞】 1. destroyer ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation
トライバル級駆逐艦(トライバルきゅうくちくかん、Tribal class destroyer)は、イギリス海軍が用いた駆逐艦の艦級。艦名に世界各国の種族(tribe)の名を用いていることから、この名がある。 == 概要 == ===背景=== 元来、イギリス海軍の駆逐艦は第一時世界大戦末期に建造したV・W級駆逐艦の基本配置を元として、基準排水量1,300~1,500トンクラスの船体に火砲は4.7インチ(120mm)砲を4~5門、4連装魚雷発射管2基装備するA~I級駆逐艦を建造していた。しかし1930年代に入って、日本海軍が新たに建造した吹雪型やフランス海軍のシャカル級やゲパール級等の大型駆逐艦が現れ、更にはアメリカ海軍やドイツ海軍も新型駆逐艦を建造していた。これらの新型駆逐艦はイギリス海軍のA~I級駆逐艦より軒並み大型であり、強力な火力を持つ事で、従来のイギリス駆逐艦は旧態化しつつあった。劣勢を感じたイギリス海軍は1934年頃からそれらに対抗すべく新型駆逐艦、特に砲力の強い駆逐艦の設計に着手した〔#勇者列伝 103-104頁〕〔#ホイットレー 114-115頁〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「トライバル級駆逐艦 (2代)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|